「親戚の子に誕生日プレゼントしたい」
「お世話になったお子さんへの贈り物何がいいかな」
「4歳の子供ってどんなのに興味があるのかな〜・・・」
このように普段接していないお子さんへのプレゼントで悩んでいませんか?
送りたい気持ちはあるけど、気に入ってくれるか心配だし・・
う〜ん、やっぱりやめよ!
せっかく子どもの喜ぶ顔が見たい!という気持ちや
感謝の気持ちを伝えたい!という気持ちがあるのにこれはもったいない!
そこでこの記事では、年齢別の発達段階に合わせたおすすめのプレゼントを紹介します。
さらに、プレゼント選びのポイントも解説!
最後には全年齢対象のおすすめ贈り物も紹介しています。
ぜひ参考にされてください!早速始めていきましょう。よろしくお願いします。
目次はコチラ [目次を隠す]
1. 年齢別プレゼントの選び方(0歳〜6歳)
早速、各年齢の子どもの発達特徴とそれに適したプレゼントについて解説します。
0歳(新生児〜1歳)
- 発達特徴:生まれて間もない赤ちゃんは、視覚・聴覚を通じて周囲の世界を認識し始めます。色のコントラストがはっきりしたものや音が出るものに興味を示し、少しずつ手足を動かして遊ぶようになります。また、寝返りやお座りができるようになる時期でもあります。
- 身長目安:「45〜75cm」※個人差あり
- 体重目安:「3〜9kg」※個人差あり
- ガラガラ:振ると音が出るため、視覚と聴覚の発達を促す。
- 布絵本:カラフルなデザインで、触覚や視覚を刺激する。
- ベビージム:寝たまま遊べる設計で、手足の運動をサポート。
- おしゃぶり付きぬいぐるみ:赤ちゃんが握りやすく、安心感を与える。
- メロディおもちゃ:音楽で感覚を刺激し、リラックス効果も。
こちらの商品は実際に贈りましたが1年以上使いつづけてもらっているようです。
ただし、小さくない商品なので事前に確認した方がいいかもしれません。
1歳(1歳〜2歳)
- 発達特徴:ハイハイから歩行へと移行し、探索意欲が増す時期。物をつかんで投げる、積み重ねるといった動作ができるようになります。言葉の理解も進み、簡単な単語を話し始めます。親や周囲の人とのやりとりを楽しむようになります。
- 身長目安:「75〜85cm」※個人差あり
- 体重目安:「9〜11kg」※個人差あり
- 積み木:積み上げたり崩したりして、手先の器用さを育てる。
- 音の出るおもちゃ:ボタンを押すと音が鳴り、因果関係を学べる。
- 押し車:歩行の練習をしながら、全身のバランスを整える。
- ボール遊びセット:握る、転がすなどの動きで運動能力を向上。
- 布絵本セット:親子で楽しみながら言葉を学べる。
こちらの商品は実際にいただいた商品でしたが4歳になった今でもいまだに使っています。
ボールのおもちゃですが収納が楽チンなのがおすすめするポイントです。
2歳(2歳〜3歳)
- 発達特徴:言葉の発達が進み、「なぜ?」と質問が増える時期。指先が器用になり、スプーンやクレヨンを使えるようになります。模倣遊びが活発になり、身近な人の行動をまねることで社会性が育ちます。
- 身長目安:「85〜95cm」※個人差あり
- 体重目安:「11〜13kg」※個人差あり
- パズル:簡単な形合わせで、認識力と集中力を高める。
- ブロック:組み立てながら創造力を育て、手先の発達を促す。
- ままごとセット:ごっこ遊びを通じて、社会性を育む。
- クレヨンセット:自由な発想で表現力を伸ばす。
- 楽器おもちゃ:リズム感を育み、音楽への興味を引き出す。
こちらの商品と近い商品を数年使っていましたがネット買うことをおすすめします(店での購入は意外と高い)。完成サンプルは立体ですが最初は平面的な遊び方になると思います。だからこそ長く遊べます!
3歳(3歳〜4歳)
- 発達特徴:創造力が豊かになり、空想遊びやごっこ遊びが盛んになる時期。話す言葉も増え、コミュニケーション能力が発達。ルールを理解し始めるため、簡単なゲームにも興味を持つようになります。
- 身長目安:「90~100cm」※個人差あり
- 体重目安:「13〜14kg」※個人差あり
- クレヨン・絵の具:自由に描くことで、表現力を伸ばす。
- レゴ:組み立て遊びで、創造力や空間認識能力を育む。
- 知育パズル:ピースをはめることで、論理的思考を養う。
- おままごとキッチン:リアルなごっこ遊びで社会性を学ぶ。
- シールブック:手先を動かしながら、創造性を養う。
ルール付きのゲームはいくつもありますが、最初にするなら間違いなくコレ!
至ってシンプルなルールなのでかなりお勧めします!※関連記事もあります
4歳(4歳〜5歳)
- 発達特徴:友達との関わりが増え、協調性が育つ時期。ルールを理解し、順番を守る遊びも楽しめるようになります。手先の器用さも向上し、細かい作業ができるようになってきます。
- 身長目安:「100〜110cm」※個人差あり
- 体重目安:「14〜16kg」※個人差あり
- ボードゲーム:ルールを理解しながら、社会性を学ぶ。
- 折り紙セット:指先を使うことで、集中力や創造力を養う。
- リモコンカー:操作することで、手と目の協調性を高める。
- 知育ブロック:組み立てを通じて、創造力と論理的思考を強化。
- 工作キット:ハサミやのりを使いながら、手先の発達を促す。
こちらはカードゲームになります。私の娘はトランプ以上にこちらを持ってきます。ルールは至って簡単でキャラクターにニックネームを付けてそれを言い合うゲームです。多分持っている家庭は少ないですが、だからこそかなりオススメします!
5歳(5歳〜6歳)
- 発達特徴:運動能力が向上し、体を動かす遊びが活発になります。数や文字に興味を持ち、簡単な計算や読み書きができるようになってきます。自己表現の幅が広がり、複雑なルールのある遊びにも挑戦できます。
- 身長目安:「105〜115cm」※個人差あり
- 体重目安:「16〜18kg」※個人差あり
- 自転車:バランス感覚や運動能力を鍛えられる。
- カードゲーム:ルールを理解し、論理的思考を育む。
- 科学実験キット:好奇心を刺激し、探究心を伸ばす。
- ドミノセット:並べたり倒したりしながら、集中力を高める。
- アートセット:自由に描くことで、表現力や創造性を養う。
5歳になると一気にできることが増えます。贈り物としておすすめできる商品も一気に増え、LaQや人生ゲームあたりがおすすめ!人生ゲームは収納スペース取りますので事前確認をした方が良いと思います。
6歳(6歳〜7歳)
- 発達特徴:学校生活が近くなり(又は始まり)学習意欲が高まる時期。論理的思考や問題解決能力が発達し、ルールのある遊びにも興味を持ちます。運動能力が向上し、体を動かす遊びにも積極的になります。
- 身長目安:「110〜120cm」※個人差あり
- 体重目安:「18〜20kg」※個人差あり
- 知育パズル:難易度の高いパズルで思考力を鍛える。
- プログラミング玩具:論理的思考力を育て、遊びながら学習。
- スポーツ用品:サッカーボールや縄跳びで体を動かす。
- 電子キット:電気や回路を学びながら創作する知育玩具。
- 読書セット:図鑑や物語本で知識を深め、読解力を育てる。
6〜7歳になるとさらに一気にできることが増えます。どんなプレゼントをしても基本的には興味を持ってもらえ、遊ばないことや使わないことは少ないと思います。おすすめは以下の通り、特に子供用PCは実店舗と比較してネットがかなり安いのでお勧めします!
2. 全年齢向け!
年齢に関係のない全年齢向け商品もあります。
洋服
サイズ感ゆったり目で贈るのがおすすめ!
目安の身長はすでに記載していますので贈る相手の体型に合わせて調整してください!

絵本
絵本は年齢別に王道の絵本を贈ることをオススメします。
最近では全く絵本がない!というご家庭も多いため、事前に贈り先リサーチの上、セット商品などを贈ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに図鑑などは贈っても何度も見ることはありませんでした(私見ですが)。やはり普通の絵本がベストだと思います。
※読書セットはコチラがおすすめ

ハンカチや歯ブラシ
ハンカチや歯ブラシは「数あって困る」ことはないため、オススメします。
特に普段と違って高級なもの(といっても贈り物としては比較的安め)や名前入りなどは喜ばれます
バスボール(バスボム)
バスボールなどもおすすめです!100均にもありますので、少しお高めのキャラクターバスボールであれば普段から親は頻繁に買うことは少ないのできっと喜ばれると思います
3. まとめ
今回は年齢別におすすめのプレゼントを紹介しました!
子どもへのプレゼントは
- 相手の子どもの笑顔
- その親への感謝の気持ち
この両方を伝えることができます。なんだか一石二鳥ですよね。
ぜひ「贈り物」をしたい!という気持ちを大切にしてプレゼント選びで悩んだときの参考にしてください!
コメント