【実写あり】ミラーレスカメラ と スマホカメラを徹底比較|家族との思い出写真の残し方

あなたは御家族の写真や動画をどのように撮りますか

  • ミラーレスカメラ
  • スマホ


この2つのどちらかではないでしょうか。

「ミラーレスカメラのような高価なモノ買う必要あるの?」
「良いカメラもスマホと変わんないんでしょ?」

このような声は非常に多いです。
今回はスマホカメラ、ミラーレスカメラどちらもよく使う私が、
改めて実際に撮影して、シーン別に徹底比較してみました。

ミラーレスカメラVSスマホカメラ|お互いの良い点を知り使い分けましょう

簡単プロフィール
優太郎
  • 家電量販店の元カメラ販売員
  • フォトコン多数入賞の現役カメラマン
  • 3児の父親
  • 家族写真だけで年間1万枚撮影
目次はコチラ

1.画質の決まり方を簡単解説

写真のきれいさは「画素数」だけでは決まりません
重要なのは次の3つです。

  • レンズ性能(光を集める量・ズーム・手ブレなど)
  • センサー(画素数・大きさ・感度性能など)
  • 画像処理ソフト(色味やノイズ処理など)

ミラーレスカメラはレンズ性能とセンサーが強くスマホは画像処理ソフトに強みがあります。

特に昨今のスマホ画質向上の理由の一つに画像処理ソフトの飛躍があります。
背景に映り込んだ人を消したり、ボケ感を演出したりこういった操作はスマホが得意です。

ミラーレスカメラは

大きなレンズで光をより多く取り込める
センサーサイズを大きくできる

こういった強みがあります。
物理的にミラーレスカメラを大きくする必要があるのは、
レンズとセンサーは大きいほど有利であることが理由の一つにあります。

画質はレンズ+センサー+ソフト(エンジン)で決まる
もっと知りたい人向け|レンズは物理的に大きい方が有利となる理由

レンズ性能は光学系の話なので大きい方が有利です。

  • 解像力
    スマホに4000万画素のセンサーが付いていても
    レンズがそこまで解像(分解)できるとは限りません。
    小さなレンズを使用していることから性能に限界があります。
  • 暗所性能
    レンズが大きければ大きいほど、光を取り込める量が多くなります。
  • 望遠性能
    望遠=レンズが長くなるのは光学上の常識
    スマホには限界があるためレンズ交換できるミラーレスカメラが優位。
    ミラーレスカメラのズームは”光学ズーム”、スマホの望遠は解像力そのままでただ画面を拡大しただけの”デジタルズーム”になります(機種によります)。

以上のようにレンズは大きい方が有利な点が多々あります。
ですが、光を直角に曲げることで近年のスマホカメラでは”光学ズーム”ができるようになったり、非球面レンズと呼ばれる高性能レンズを搭載したりとスマホメーカーも技術革新が進んでいます。

ミラーレスカメラは多種多様なレンズを使用して高画質化している
一般的にスマホに使用されているレンズは小型で数も少なめ
もっと知りたい人向け|センサーは物理的に大きい方が有利となる理由

次にミラーレスカメラのセンサー性能が大きい方が良い理由をご紹介します。

  • 暗所性能
    ミラーレスカメラは圧倒的にセンサーが大きいです。
    そのため、ミラーレスとスマホが同じ2000万画素であっても
    1画素あたりに取り込める光の量が多くなります。これが暗所性能が良い理由です。
  • ボケ感
    センサーサイズが大きければ大きいほどボケ感がよく出るようになります。最近のスマホではソフト処理によりこれらボケ感を強く出すようになりましたが一定の制約(2倍ズームなど)はあります。
  • 解像力
    1画素あたりの受光面積が大きいのは暗所性能と同じですが、1画素あたりの色情報も多く取り込めるため、解像力の高い写真に仕上がります。

以上、センサーは大きければ大きいほど画質が良いです。
しかし、スマホでもこのような暗所性能・ボケ感・解像力などをソフト処理で解決しており、特にボケ感などはミラーレスと見分けがつかないほどです。

センサーサイズは比較にならないほど大きい <イメージ画像>
同じ画素数でも受光量にかなり差が出る <イメージ画像>

2.[実写比較]ミラーレス一眼カメラ VS スマホカメラ

ミラーレスカメラとスマホカメラを比較してみましょう。
まずは実写比較。

そんなに変わらないじゃん
確かにミラーレスカメラを買う人の気持ちがわかるかも…

など、参考にしてください。

わかりやすいように勝ち負けを付けていますが、撮影状況によっては変わってくる場合もありますし、どちらか片方をダメだと言っているわけではありません。
使用機材:
 ミラーレスカメラ:Canon EOS R6+RF24-240mm
 スマホカメラ  :iPhone16
 ※どちらも画像編集等はしていません

1. 普段(風景|広角写真)

ミラーレスカメラでの撮影

スマホカメラでの撮影

光の量も十分。止まった写真での撮影です。
比較してみるとわかるように同じ時間・同じ条件で撮影していますが、優太郎の顔の影の補正や色味などメーカーによってソフト処理が異なることがわかります。

好みはありますがどちらも綺麗。
よくある「スマホでいいじゃん」という画像はこのように難しい条件でないことが多めです。

こちらは引き分けとします。

2. 普段(人物|少し望遠)

ミラーレスカメラでの撮影

スマホカメラでの撮影

人物撮影は少し望遠を効かせた撮影です。こちらは背景に注目してください。
ミラーレスカメラではボケ感が出てきます。ボケ感があることによって人物を際立たせて写すことができます。

これは僅かの差で全然我慢の範囲内とは思いますが、ミラーレスカメラの勝ちとします。

※追加検証(ポートレートモード)

iPhoneには「ポートレートモード」というものがあります。
こちらはソフトを用いて人物以外をボカす技術です。参考までにこちらの比較も載せておきます。
ミラーレスカメラについては先ほどと同じ画像を使用しています。

スマホ側ではワンステップ操作が必要となりますが、こちらでしたら引き分けです。
しかし、よーくみてみるとボールのボケ感に違和感があります。まだ完全ではないようです。

ミラーレスカメラでの撮影

スマホカメラでの撮影

3. 暗所

ミラーレスカメラでの撮影

スマホカメラでの撮影

ロウソク1本の光でどれだけ違いが出るのか見比べてみましょう。
個人的に驚いたのが両方綺麗という点。ノイズが結構出るかなと思いましたが拡大しないとわからない程度。
ただし、実は見えないところで違いがありました。

実はスマホでは1秒間もシャッターが開いていました。「カッ・・・シャ」といった感じです。
その間私は脇を閉めて待機。
手前のローソクのボケ感や全体的な色合いも良いですし、雰囲気も伝わってきます。
こちらは好き好みありますが、暗所はやはりミラーレスカメラの勝ちです。

4. 望遠

ミラーレスカメラでの撮影

スマホカメラでの撮影

望遠は圧倒的な差が出てきました
大体10倍ズーム(240mm)での撮影ですので、運動会となるともっと遠いです。
運動会では300mm〜400mm程度の望遠は必要なのでスマホカメラでは画質はもっと落ちることになります。

こちらはミラーレスカメラの勝ちとします。

5. 動き

※検証様子
優太郎をプラレールに乗せ、こゆきちゃんの隣に来たときにシャッターを押しました

ミラーレスカメラでの撮影(広角)

ミラーレスカメラでの撮影(望遠)

スマホカメラでの撮影(広角)

スマホカメラでの撮影(望遠)

動きについても検証してみました。
そもそもの画質は置いといてピントが合うのかとシャッターはすぐ切れるかを検証します。
プラレールを用いてぐるぐる優太郎を回して、こゆきちゃんの隣に来たときにシャッターを押す
こちらを広角と望遠で行ってみましたが、動きについては特段違いは見出せず、どちらもすぐにシャッターも切れ、ピントもしっかりあっており、引き分けとします。

3.[撮影シーン比較]ミラーレス一眼カメラ VS スマホカメラ

実写で比較しましたので、次にシーン別に最適なカメラを選択してみましょう。

SNS投稿が多いからスマホのままでいい
運動会や発表会なども綺麗に残したいからミラーレスが欲しいかも!

などの参考にしてください。

こちらもわかりやすいように勝ち負けを付けていますが、撮影状況によっては変わってくる場合もありますし、どちらか片方をダメだと言っているわけではありません。

1. 日常写真 <メモ/記録>

メモや記録としての写真はスマホの勝ち
手軽で撮れることの方が重要で画質もこだわる必要がないことが多いでしょう。

例えばこんなシーン
  • 子どもの作品撮影
  • 身長の記録
  • 貰ったプレゼントの写真

2. 日常写真 <思い出写真>

思い出としての写真はミラーレスカメラの勝ち
そのときの雰囲気も伝わり、写真だけでなく動画など高画質で残しましょう。特に記念日などは毎年あります。早めの購入が有利です。

例えばこんなシーン
  • 誕生日会
  • 初めてのハイハイ
  • くすくすっと笑える失敗や可愛く思える瞬間

3. 運動会

運動会は動きあり、望遠ありでミラーレスカメラの勝ち
経験的にも運動会が近づくとカメラを購入する方が増えますが、早めに購入して操作に慣れておきましょう。

ミラーレスを使ってて良かった
  • かけっこ(動き)でのオートフォーカス性能
  • 子どもの表情まで見える高画質
  • 手ブレの少ない動画

4. SNS用の写真

手軽さやアプリを使ったフィルター機能からスマホの勝ち。風景などではミラーレスカメラが良いですが、一旦スマホに移す作業が必要なので直接撮影できるスマホが良いです。

ミラーレス無くてもいいかも
  • SNSはスマホとの相性がGood!
  • ミラーレスカメラからスマホへの転送に手間が必要
  • 人物撮影のフィルター機能が充実

5. 屋内での発表会や入学式

屋内発表会は基本的に光が少なく、高感度性能と望遠が必要なのでミラーレスカメラの勝ち。とくに劇やダンスなど意外と薄暗い中で行いますので、スマホでは心許ないです。動画撮影も考えているのであれば尚更です。

ミラーレスを使ってて良かった
  • 暗いところでも高画質
  • 望遠レンズで顔のアップも可能
  • 少ないノイズで動画撮影も可能

6. 授業参観

授業参観は引き分け。高画質で残せるミラーレスカメラを持っていくに越したことはないですが、持ち運びに不便なのと、周囲の視線が気になる方も多いと思います。小型なサブカメラがあると良いかもしれません。

ミラーレスじゃなくてもいいかも…
  • 周囲の視線が気になる
  • 荷物が大きく、重くなる
  • 望遠もそれほど必要ない

4. まとめ【比較表】 ミラーレス一眼カメラ VS スマホカメラ

あなたはどのような場面で写真をとりますか。
最後に一覧でまとめます。まずは実写比較です。

実写比較結果
普段(風景)引き分け
スマホでOK)
普段(人物)ミラーレスカメラのボケ感が自然でGood!
スマホのポートレートモードは悪くない
暗所ミラーレスカメラの方が快適
スマホでも撮影技術次第ではGood!
ノイズはどちらも進化しており問題なし
望遠ミラーレスカメラの圧勝
動き引き分け
ただし、そもそもの画質は違う

実写ではスマホ性能の向上を再認識しました。
特にしっかりと固定して大事に一枚を撮影する分にはミラーレスとの違いもあまり見受けられませんでした。
一方で快適に高画質が撮れるミラーレスカメラの素晴らしさも再認識しました。

次にシーン別の比較表です

比較シーンおすすめカメラコメント
日常写真 <メモ/記録>スマホ画質にこだわる必要がないため
日常写真 <思い出写真>ミラーレスカメラ日常こそ高画質で残したい
運動会ミラーレスカメラ望遠かつ動きに強い
SNS用の写真スマホアプリの種類が豊富
屋内での発表会や入学式ミラーレスカメラ望遠かつ暗所に強い
授業参観引き分け小型カメラの選択肢もあり

普段使いやSNSではスマホカメラの方が良いです。
一方で思い出写真や運動会、屋内発表会などの特別なシーンでは

「ミラーレスカメラを買っておいて良かった」

となる場面が多いかもしれません。
そのような場面にお金をかけるべきか夫婦間で考えてみると良いと思います。

4.まとめ

今回はミラーレス一眼カメラ VS スマホカメラについて記事にしてみました。

結論、カメラ機能特化の商品だけあり、ミラーレスカメラの画質はあらゆる場面で素晴らしいです。
一方で引きの風景写真や集合写真などは特段スマホカメラでも十分かと思います

ぜひ、ミラーレスカメラが活躍する場面に対して、思い出をどのように切り取るか夫婦間で話し合ってみても良いと思います。

「ミラーレスカメラ欲しいかも!」
「1日でも早く思い出を綺麗に残したくなってきた!」

という方はまず以下の記事を見てみると良いかもしれません。

あわせて読みたい
【🔰初心者向け完全ガイド】ミラーレスカメラの始め方 「子どもが生まれたから、ちゃんと写真を残したい」「スマホでは物足りなくなってきた」 そんなあなたにぴったりなのが“ミラーレスカメラ”。とはいえ、カメラ選びって専...

他にも様々な記事をご用意しています。
ぜひ、ご覧になってみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてください
目次はコチラ