おもちゃおもちゃ

【ルールは超簡単】子どもと盛り上がるカードゲーム 〜噂のナンジャモンジャって何?〜

おもちゃ
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

今回はめちゃくちゃ面白いのに超簡単なルールのカードゲーム「ナンジャモンジャ」について書きたいと思います。

「子どもと遊びたいんだけど時間がないんだよね・・・」とか
「新しいカードゲームをしたいけどルール覚えるのが・・・」とかとか

そんな悩みを抱えているお子様が大好きなあなたに向けて、実際に私も使用してみてめちゃくちゃ面白くて何よりルールが簡単だったのでこちらの記事を書きました。
是非とも最後までご覧ください。

値段はカードゲームとしてはめちゃくちゃ安い!とまではいきませんが、この記事を読んだ後、購入して子供と遊んだ後はきっと

「全然良い買い物だった!」とか
「誰かにプレゼントしてもいいかも!」

となること間違いなし!そんなカードゲーム「ナンジャモンジャ」を紹介したいと思います。

それではよろしくお願いします!!

ナンジャモンジャとは?

まず「ナンジャモンジャ」とはこちらです。

出典:ボードゲームのお店と会社 | すごろくや

「ナンジャモンジャ」には現在2種類あり、シロとミドリです。

後述しますが特徴的な簡単なルールのため、どちらを購入しても問題ありません。

2011年にロシアで販売されたカードゲームになりますので

「あ〜幼稚園(学校)でしたことある!」
「それ、わたしも持ってる!」とかとか

なりにくいのでプレゼントにもおすすめです。

パッケージの中身は?

続いて「ナンジャモンジャ」の中身についてですが、

出典:ボードゲームのお店と会社 | すごろくや

こんな感じで色んなキャラクターが描いてあります。

前述したシロとミドリの違いはこのキャラクターが異なるだけです。

ナンジャモンジャのルールは?

ルールは至って簡単です。

  1. カード全てを裏に伏せた状態で
  2. 1枚だけ表にして
  3. そのカードが初めて見たものであればニックネームを付けてあげてそのまま置いておく
    2回目以降の登場であれば以前つけたニックネームを先に言った方が勝ち。これまでに溜まったカードを総取り
  4. 2と3を繰り返して最後にカード枚数が多い人が勝ち

いかがでしょうか。かなりシンプルじゃありませんか?

わたしは3歳の娘とでもこのカードゲームで遊べています。

娘はトランプやUNOなど複雑なルールのカードは遊べませんが、ナンジャモンジャなら遊べるため

「お父さんナンジャモンジャしよう!!」

とよく声をかけてくれます(こんなに我が家で”ナンジャモンジャ”というワードが広まるとは思いませんでした)。

もちろん楽しいので小学生の息子も一緒にやりたいと言ってきますよ。

ナンジャモンジャはプレゼントにも最適!

ナンジャモンジャのマイナス面はカードゲームにしては値段が少々お高めである点です。

ですが先ほどもお伝えしたとおり、ナンジャモンジャはめちゃくちゃ面白いです。

だからこそプレゼントにもかなりお勧めします。

おそらく

「このカードゲームたっか!」とか
「ナンジャモンジャ聞いたことあるけど、うわ〜高いわ」

と諦めていた御家族に送ってみると

「え〜知ってるそれ!」
「カードゲームにしては高いのにありがとう!」
「この前くれたナンジャモンジャ、子供達がどハマりしてるよ〜!」

と喜ばれること間違いありません!
ただ、幼稚園生や小学校低学年くらいまでかな〜と個人的には考えます。

プレゼントとして考えると2,000円弱のナンジャモンジャはかなりお安いですよ!

まとめ

いかがだったでしょうか。私は子供たちとよくカードゲームをしますが、このナンジャモンジャを知って買ってやってみた後は

「あ〜もう少し早く知っておけばよかった〜・・・」

と少〜し後悔をしました。

それくらいホントに面白いカードゲームにここで出会えたことと、日本で販売していただいた会社にはホントに感謝したいと思います。

以上!ナンジャモンジャの紹介でした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました