- 「子どもが生まれたけど将来が不安・・・」
- 「子どもの教育費って、実際どれくらいかかるの?」
- 「来年小学校に入学するけど、入学時ってお金結構かかるね」
などなど、教育費は子育ての中でも大きな支出の一つ。と言われてますが、
中々聞きにくいですし、よくわかりませんよね。
ですが、計画して貯めておかないと
- 大学で私立は無理!
- 一人暮らしはダメ!
- 高校から私立なんて絶対ダメ!
などと、子どもの将来が狭まるのも事実。それだけは親として絶対に避けたいですよね。
今回は、子どもの教育費の平均額を年代別に詳しく解説したいと思います。できるだけ公的な情報と私の体験や調査も交えて解説したいと思います。
最後には家計を圧迫しないための対策についても簡単に紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
それではよろしくお願いします!
目次はコチラ
1. 子どもの教育費の総額はざっくりいくら?
子どもの教育費は、通う学校の種類(公立・私立)によって大きく異なります。
文部科学省の調査によると、幼稚園から大学までにかかる教育費の平均額は以下の通りです。
教育段階 | 公立(平均) | 私立(平均) |
---|---|---|
幼稚園 | 約70万円 | 約150万円 |
小学校 | 約200万円 | 約950万円 |
中学校 | 約150万円 | 約420万円 |
高校 | 約140万円 | 約290万円 |
大学(4年) | 約520万円(国立) | 約720万円(私立文系)~約880万円(私立理系) |
合計 | 約1,080万円 | 約2,530万円~2,690万円 |
公立と私立では、約2.5倍もの差があることがわかります。特に私立小学校・中学校は費用が高額になりやすい傾向にあります。
2. 教育費の詳細 年代別の教育費目安(初年度と2年目以降なども解説)
もう少し掘り下げたものも用意しました。
子どもの成長に伴い、教育費の負担がどのタイミングで大きくなるのかを知っておくことが大切です。初年度には入学金や制服、ランドセル代などが発生し、2年目以降は授業料や教材費が主な支出になります。
また理系や文系などによっても変わる傾向にあります。
教育段階 | 区分 | 初年度 | 2年目以降 |
幼稚園 | 公立 | 約23.7万円 | 約23.7万円 |
幼稚園 | 私立 | 約52.3万円 | 約52.3万円 |
小学校 | 公立 | 約35.3万円 | 約25.3万円 |
小学校 | 私立 | 約166.7万円 | 約150.0万円 |
中学校 | 公立 | 約53.9万円 | 約53.9万円 |
中学校 | 私立 | 約143.6万円 | 約143.6万円 |
高校 | 公立 | 約59.8万円 | 約59.8万円 |
高校 | 私立 | 約103万円 | 約103万円 |
大学(文系) | 国公立 | 約81.8万円 | 約53.6万円 |
大学(文系) | 私立 | 約118.9万円 | 約81.5万円 |
大学(理系) | 国公立 | 約81.8万円 | 約53.6万円 |
大学(理系) | 私立 | 約156.6万円 | 約113.6万円 |
大学院(文系) | 国公立 | 約82.2万円 | 約53.4万円 |
大学院(文系) | 私立 | 約140.5万円 | 約100.2万円 |
大学院(理系) | 国公立 | 約82.2万円 | 約53.4万円 |
大学院(理系) | 私立 | 約180.8万円 | 約126.5万円 |
※上記の金額は、文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」および日本政策金融公庫「令和3年度教育費負担の実態調査」に基づいています。 ※この金額には、学校教育費(授業料・教材費・入学金など)が含まれますが、以下の費用は含まれていません。
・学外活動費(塾・家庭教師・習い事・部活動費 など)
・受験関連費用(模試・参考書・受験料 など)
・生活費(大学進学時の一人暮らし費用 など)
大学では初年度に入学金が発生するため、2年目以降は負担が軽減されます。
大学院に進学する場合、修士課程や博士課程の学費も考慮する必要があります。
3. 教育費をどう準備する?貯蓄と対策
教育費は計画的に準備することが大切。以下の方法で備えるのがおすすめです。
💰 ① 児童手当を活用する
- 児童手当(0歳~18歳まで支給)を貯蓄に回す
- 高校卒業までに約250万円貯められる
(一言メモ)初めから無いもの貯金に回しましょう!計画立て出来る方におすすめ!
🏦 ② 学資保険を活用する
- 高校・大学進学時にまとまったお金を受け取れる
- 元本割れしにくいプランを選ぶのがポイント
(一言メモ)貯めることが苦手な人にはおすすめ!
📈 ③ NISAやつみたてNISAで資産運用
- 長期間運用することで、教育資金を増やせる
- 低リスクで運用したい場合は「インデックス投資」がおすすめ
(一言メモ)投資期間が確保できる人など最もかかる大学の教育費を賄いたい方におすすめ!
💳 ④ 奨学金や教育ローンを検討
- 奨学金は返済不要の給付型もあり
- 教育ローンは金利が低めのものを選ぶ
(一言メモ)もう教育費が家計だけでは足りない!という方におすすめ!
まとめ
教育費は、進学先によって大きく変わります。
早めの準備で、家計の負担を減らしながら安心して子どもの将来を支えましょう!
📌 幼稚園から大学まで、公立なら約1,080万円・私立なら約2,500万円以上
📌 中学・高校・大学進学時に教育費の負担が大きくなる
📌 初年度は入学金や制服・教材費などが発生し、2年目以降より支出が増える
📌 大学院進学の場合、さらに学費が必要になるため計画的な準備が重要
📌 児童手当・学資保険・NISAなどを活用して計画的に貯めるのがポイント
コメント