お金の話教育費編株式投資編

【0歳・5歳・10歳・15歳】子どもの年齢別NISA活用術!教育費を賢く貯める方法

お金の話
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「教育費ってどのくらい必要?」
「NISAを使って教育資金を準備できる?」

子どもの成長に合わせて必要な教育費は変わります。
そのため、NISAを活用した教育費の準備方法も、子どもの年齢によって最適なやり方が異なります。

本記事では、0歳・5歳・10歳・15歳の年齢別に、
新NISA(成長投資枠・積立投資枠)を使った賢い積み立て術を解説します!

教育資金の運用にはオルカン一択!

まず前提ですが、教育費を株式で賄うにはそれなりの価格変動の可能性を考えないといけません。
個別株は絶対NGで、S&P500に連動する投資信託も流行していますが、今後は不透明。

よって株式投資で教育費を賄う場合、最適解はオール・カントリー(通称オルカン)のみです。
オルカンは、全世界の株式に分散投資することで、リスクを抑えながら長期的な成長を期待できる投資信託です。

それでも現時点は米国株の比率が高いので、長期的な教育費として考えていたとしても下落リスクは想定しておきましょう。

オルカンをおすすめする理由
  • 全世界に分散投資できるため、リスク分散が可能
  • 長期投資に適しており、教育費の準備に向いている
  • 手数料が低く、コストを抑えて運用できる

オルカンの優位性について詳しく知りたい方は、以下の書籍を参考にすると良いでしょう。

  • 『お金は寝かせて増やしなさい』(フォレスト出版)
  • 『ほったらかし投資術』(朝日新書)


0歳からのNISA活用術(早期スタートで最大限の利益を狙う)

投資は早ければ早いほど時間が味方となり、投資リターンが大きくなります。
0歳から教育費を考え出した方は株式を多めにすることで比較的リスクも低く、大きなリターンを見込むことができます

【0歳〜】教育資金の目標

  • 大学進学までに300万~500万円を準備
  • 新NISAの積立投資枠や成長投資枠をフル活用し、長期運用でリスク分散

【0歳〜】NISAの活用方法

  • 積立投資枠で毎月3万円積み立て(年利5%想定)
  • 18年間の運用で、約1,000万円に増加(元本648万円)
  • 運用益は非課税なので、効率的に増やせる

➡ 0歳からNISAを活用すれば、長期投資でリスクを抑えながら資産を増やせる!


5歳からのNISA活用術(小学校入学前後にスタート)

5歳からでも株式を活かした教育費捻出は効果があります。大学入学までは13年間ということから、比較的大きなリスクは取れますが、現金の確保も意識しつつ運用していきましょう。

【5歳〜】教育資金の目標

  • 中学・高校・大学の費用を準備
  • 新NISAの積立投資枠+先取り貯蓄の併用が有効

【5歳〜】NISAの活用方法

  • 積立投資枠で毎月3万円積み立て(年利5%想定)
  • 13年間の運用で約750万円に増加(元本468万円)
  • 先取り貯蓄を併用し、リスク分散

➡ 5歳からでもNISAの長期運用で十分な教育資金を準備できる!


10歳からのNISA活用術(中学入学前後にスタート)

10歳からとなると大きなリスクは取れませんが、比較的株式が急落している場面などではチャンスがあります。積立投資枠は少額にして、急落時には成長投資枠を活用して上昇の波に乗れれば万々歳程度に考え、現金と半々程度に投資しましょう。

【10歳〜】教育資金の目標

  • 高校・大学の資金を準備
  • 新NISAの積立投資枠を活用し、安定運用。急落時には成長投資枠の活用も検討しましょう。

【10歳〜】NISAの活用方法

  • 積立投資枠で毎月3万円積み立て(年利5%想定)
  • 8年間の運用で約500万円に増加(元本288万円)
  • 元本割れリスクも十分考えられるため、現金比率は最大でも半々程度に設定

➡ 10歳からでも、大学資金の準備にはNISAが有効!リスク管理が重要!


15歳からのNISA活用術(高校入学後にスタート)

15歳からのNISA活用はどちらかというと売ることを検討しましょう。これから始めようとする方には全くおすすめしません。18歳までの3年間ではリターンを確実に取ることも難しいため、大学資金を現金で既に確保している場合を除き、株式投資を行う必要はありません。

【15歳〜】教育資金の目標

  • 大学入学金・初年度の学費を準備
  • 急落時のみ、大学資金以外の余剰資金を使って新NISAの成長投資枠を活用するのはあり

【15歳〜】NISAの活用方法

  • 余剰資金、成長投資枠を利用し、少額を運用するのはOK
  • 短期間でリターンを確保できれば、大学進学時に活用

➡ 15歳からのスタートでは十分な教育費を現金として持っておき、余剰資金のみを運用へ


月々の教育資金のおすすめ積立配分

目安として各年齢別の投資信託(株式:オルカン)の比率を記載します。御自身の性格や状況によりアレンジしましょう。

現金と投資信託のおすすめ配分比率<教育費>

年齢現金比率株式比率(最大)
0歳~4歳20%80%
5歳~9歳30%70%
10歳~14歳50%50%
15歳以上70%30%

➡ 年齢が上がるにつれて、現金比率を高めることで市場変動リスクを抑える!


まとめ

まとめ

📌 教育資金の運用には「オルカン」一択!全世界分散でリスク管理も万全!
📌 0歳からなら「積立投資枠」で長期運用し、最大の利益を狙う!
📌 5歳からは「積立投資枠+学資保険」の併用でリスク分散!
📌 10歳からでも「積立投資枠」で大学資金を準備できる!
📌 15歳からは「成長投資枠」で短期間の運用を活用!
📌 年齢に応じて「現金と投資信託の配分」を調整し、教育資金を賢く管理!

教育資金の準備は、早ければ早いほど有利ですが、何歳からでも工夫次第で準備可能です。
自分のライフスタイルに合わせた新NISA活用法で、子どもの未来をしっかりサポートしていきましょう!😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました