【2025年版】ソニーのカメラ限定!シーン別おすすめレンズ 〜子どもを撮影するならコレ〜

「ソニーのカメラに合うレンズが多すぎる」
「多すぎて何を買ったらいいのか分からない」

このようなお悩みはありませんか。

ソニーは動画クリエイターなどを中心に人気の高いカメラですが、もちろん子育て世帯でも使える素晴らしいカメラです。
特にお子さんを撮影する上で重要な動きのある撮影に強く
そのAF性能は他のカメラメーカーに負けない素晴らしい性能を持っています。

そしてなんと言ってもEマウントのレンズの豊富さは圧倒的。

今回は以前キヤノンのレンズ限定で紹介したシーン別おすすめレンズのソニー版です。

あわせて読みたい
【2025年版】キヤノンのカメラ限定!シーン別おすすめレンズ 〜子どもを撮影するならコレ〜 「友達の写真はボケ感のある柔らかい写真だった」「インスタで花火の写真を見たがあんなふうに暗い場所でもきれいに撮りたい」 このような経験はありませんか?きっとそ...

レンズを単純に紹介するわけではなく、子育て中のカメラ初心者向けに
シーン別に元カメラ販売員がおすすめするレンズを紹介していきたいと思います。

簡単プロフィール
優太郎
  • 家電量販店の元カメラ販売員
  • フォトコン多数入賞の現役カメラマン
  • 3児の父親
  • 家族写真だけで年間1万枚撮影
目次はコチラ

◆前提

・Eマウントのみ紹介

カメラとレンズが組み合う接点のことを”マウント”といいます。
これはメーカーにより異なり、各社〇〇マウントと名前をつけており互換性はありません。

ソニーのミラーレスカメラの場合はEマウントです。
今回はEマウントに対応しているレンズのみ紹介していきます。

マウント部はメーカーごとに形状が異なる

・APS-Cセンサーとフルサイズセンサーはどちらも紹介

同じEマウントでも「センサーサイズ」が異なる場合もあります。

  • APS-C(例:α6000シリーズ、ZV-E10 など)
  • フルサイズ(例:α7⚫︎シリーズ、ZV-E1 など)

ここではフルサイズセンサーのカメラとAPS-Cセンサーのカメラは分けておすすめレンズを紹介していきます。
ご自分のカメラがどちらなのか確認してからご覧ください。

※センサーサイズの違いについては公式サイトにも詳しく記載しています<ソニー公式サイト

・撮影対象は子ども

ふぁみナビですので撮影対象は子どもとします。

◆日常レンズおすすめ

フルサイズセンサー → FE 24-105mm F4 G OSS

 フルサイズの日常レンズであればF4通しのこちらのレンズがおすすめ。
サイズ感・ズーム域・そして画質がバランスよく整っており、値段も高価なGレンズを使用している割には手頃。もちろん、値段や重量ともにアップしても問題なければF2.8通しのレンズもありますが、トータルバランスが良い本商品を初心者にはおすすめします。

 デメリットは普段使いとしては大きくて重くなってしまうことです。ただし、フルサイズカメラを使用する上ではこれは覚悟されている方がほとんどかと思いますので、お子さんをお持ちでしたら両手が空くようにリュックサックなども活用してみてください。中にはサイドからアクセスできるものもありますよ。

装着イメージ<ソニー公式サイト

APS-Cセンサー → SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用] 

 APS-Cセンサーであればシグマが驚くべきレンズを販売しています。

フルサイズでは30万以上するF2.8通しのレンズがなんと10万円以下!
F2.8通しというのがピンとこない初心者も多いですが、ズームしてもF値が2.8で撮影できる便利さをぜひ味わって欲しいです。しかもF2.8はめちゃくちゃボケます。

 せっかく他社製レンズが豊富なEマウントのカメラを使っているのであれば、その恩恵をこちらのレンズで思う存分味わってください。このような高スペックレンズが10万円以下なのはEマウントの特権です。

残念な点はレンズが伸びるタイプであること。
F2.8通しの高価なレンズであれば、レンズ全長が変わらずズームできるレンズ(インナーズーム)が多いですが、こちらは全長が伸びてしまいます。
伸ばしたまま、お子さんを抱っこして壁にゴツン!なんてことが無いよう気をつけて扱いましょう。

このレンズもいい! 〜ライバル候補〜

 APS-Cセンサー用のレンズではこちらもおすすめします。ご紹介したレンズはシグマのレンズでしたが、タムロンからも同スペック、、いやそれ以上のレンズが発売されています。
 こちらの商品はシグマのレンズに対して「より広く」「より遠く」が取れるレンズになります。シグマの方をおすすめしたのは小型・軽量である点。それよりも「より広く」「より遠く」を撮影したい場合はコチラのレンズがおすすめになります。

◆運動会でのレンズおすすめ

フルサイズセンサー → 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)

 ソニーのカメラはリーズナブルなレンズが本当に多い。タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) もその一つです。
 フルサイズ対応ながら超望遠ズームレンズが10数万円で購入できます。最大500mmという圧倒的な望遠域を持ち、広いグラウンドの端から子どもの真剣な表情を撮影することができます。特にリレーや表現などの顔のアップはスマホでもキットレンズでも撮影できない大きな強みです。

特に高速・高精度なVXDリニアモーターによるAFは、ソニーのAF性能を存分に生かし、動きの速いシーンでもピントを的確に追従してくれるので安心。さらにタムロン独自の手ブレ補正(VC)も搭載しており、長い焦点距離でも安定した描写が得られます(三脚座も付いてますので固定もバッチリ!)。

一方で、開放F値がF5-6.7と暗めのため、曇天や体育館など光量が不足するシーンではシャッタースピード確保に工夫が必要です。また、重量が約1.7kgと重めなので、長時間の手持ち撮影では腕に負担がかかりやすいのがデメリットです。三脚や一脚を使用することを間違いなくおすすめします。

APS-Cセンサー → E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSはAPS-C専用の超望遠ズームです。最大350mm(フルサイズ換算525mm)までの焦点距離があるので、グラウンドの端からでも我が子を大きく引き寄せられます。被写体をしっかり捉えるリーチがあるため、かけっこやリレーで走る姿も臨場感たっぷりに顔のアップも狙うことができます。さらに、光学式手ブレ補正を搭載しており、動きのあるシーンや望遠域での手持ち撮影でも安心です。

サイズも比較的コンパクトで約625gと軽量のため、長時間の撮影や持ち運びでも疲れにくいのが魅力です。ズーム域も70mmからスタートするので、競技中のアップだけでなく、応援する姿や集合写真的なカットにも柔軟に対応できます。しかも、ソニーの高品質レンズGレンズを使用しており、運動会という特別な思い出を高画質で残せます。

残念な点は開放F値がF4.5-6.3と暗めである点。曇りの日や室内での運動会など、光量が不足する場面ではISO感度を上げざるを得ず、ノイズが出やすい点はデメリットです。

このレンズもいい! 〜ライバル候補〜

 ライバルとしては画質を追い求めたレンズ|FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS になります。Gレンズよりさらに高品質なソニーのG Masterシリーズらしい高い解像力と描写力を備えたハイエンド望遠ズームです。望遠性能は少し控えめですが、400mmあれば十分です。お子様の真剣な表情やお友達と話している姿など、他の家族とは一味違った写真/動画が残せます。
 繰り返しますが、写りが本当に綺麗。三脚必須で高価なのでライバル候補としていますが、こちらが購入できれば後悔は少ないでしょう。

◆授業参観でのレンズおすすめ

フルサイズセンサー → 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) は、1本で広角から望遠まで幅広くカバーできる高倍率ズームで、授業参観のような限られたスペースでの手持ち撮影にぴったりです。広角28mmからスタートするので、教室全体の雰囲気や子どもたちの様子を引きで捉えることができます。しかも広角端はF値2.8と非常に明るく、ボケ感や暗いところでも使える優れものです。望遠端200mmまで伸ばせば、子どもの姿や授業中の表情を大きく撮れるため、移動が制限される場面でも活躍します。

約575gと軽量でコンパクトなので、参観中に目立ちすぎず自然に撮影できるのも魅力。静音性の高いRXDモーター採用で、授業中の静かな環境でも気兼ねなく使えます。

一方で、手ぶれ補正が非搭載なのでカメラに付いていることがマスト。望遠端ではF5.6と暗めになるため、なおさら手ぶれ補正がなければブレてしまいます。不具合も発表されているため最新のファームウェアにアップデートした方が良いでしょう。また広角端が28mmというのも少し妥協点。最近は24mmスタートが多いです。

APS-Cセンサー → 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]

 シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS HSM は、広角から超望遠までを1本でカバーできる高倍率ズームで、授業参観のように自由に動き回れない場面で使い勝手◎です。16mm(35mm換算24mm)の広角域では教室全体の雰囲気や隣で作業することになっても撮影でき、300mmまでの望遠域では子どもの表情をアップしてしっかり撮影できます。光学式手ブレ補正(OS)も搭載しているので、少し暗めな教室内でも安心して撮影が可能です。

また、HSM(超音波モーター)による静音AFは、静かな教室内でも周囲に配慮しながら撮影できる点が好都合。便利ズームとしての汎用性が高く、参観用だけでなく「とりあえず1本持っていけば安心」というレンズです。35mm換算約450mmというのは運動会でも全然使えます。

一方で、大きいのがデメリット
特に300mmで撮影するときはAPS-Cの小型カメラを使いつつもレンズのせいで大きくなってしまいます。

このレンズもいい! 〜ライバル候補〜

タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) は、APS-C専用の高倍率ズームで、教室内での授業参観に非常に便利な一本です。紹介したシグマのレンズと比較して広角側がシグマ優位だったのと、販売時期がシグマの方が新しいため本レンズはライバル候補としました。

 ですが、VXDリニアモーターによる高速・高精度AFは、授業中のちょっとした動きや発表の瞬間を逃さず捉えられる点で安心感がありますし、価格も数年前の発売であるためシグマのレンズより安い点はメリット!

◆可愛く撮りたい!レンズおすすめ

フルサイズセンサー → FE 35mm F1.8 SEL35F18F

 FE 35mm F1.8 SEL35F18F は、日常のスナップから子どもの表情まで「可愛く残す」ことに強いレンズで、35mmという画角とF値1.8という明るいレンズである点がまず推しポイントです。室内でも扱いやすく自然な距離感で写すことができ、子どもの笑顔や仕草をふわっとした雰囲気で撮影することができます。

 開放F1.8の明るさは大きな武器で、背景をふんわりぼかして主役を際立たせる“とろけるようなボケ”になります。
これまで紹介したズームレンズでは味わうことが中々できないため、また違った雰囲気の写真が撮れます。暗い室内や夕方でもシャッタースピードを稼ぎやすく、ブレを抑えた綺麗な写真を残せるのも魅力です。

約280gと軽量でコンパクトなので、持ち歩いて気軽に「今かわいい!」と思った瞬間を撮れるのもポイント。

一方で、単焦点レンズなのでズームはできず、自分が動いて構図を決めないといけません。動き回る子どもを撮る際には少し工夫が必要なのがデメリットです。

APS-Cセンサー → E 15mm F1.4 G SEL15F14G

 E 15mm F1.4 G はAPS-C専用の広角単焦点で、子どもや家族を「可愛く」「元気に」撮りたい方にぴったりです。15mm(フルサイズ換算22.5mm)の画角はすこし広がりがあり過ぎるほどですが、実際子どもを撮影する際には広角レンズの方が使い勝手が良いため、非常に便利な画角です(つけっぱなしレンズになるかもしれません)。

 開放F1.4という大口径が比較的お安く購入できるのは大きなポイントで、被写体をくっきり浮かび上がらせつつ背景を柔らかくぼかせます。しかも、最短20cmまで寄れるため、背景をしっかり入れたい写真にも、寄って子どもの笑顔のアップにも使えるため、非常に幅広い写真が撮れます。

しかも、高品質なGレンズを採用。肌の質感や光の雰囲気をきれいに表現できるのも強み。小型軽量で扱いやすく、子どもと遊びながら気軽にシャッターを切れるのも嬉しいポイントです。

一方で単焦点レンズにしては思ったほどボケ感を少なく感じるかもしれません。それは焦点距離が広角であるためなので、もう少しだけ望遠のレンズを検討しましょう。

このレンズもいい! 〜ライバル候補〜

 SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art は、フルサイズ対応の超広角単焦点で、「可愛さ」と同時に「元気いっぱいの雰囲気」も残せるレンズです。フルサイズで使う場合は20mmという画角は広がりが大きく、子どもを中心に背景の空や教室、遊んでいる空間まで入れて、物語性のある写真が撮れます。

一方でAPS-Cで使用する場合は35mmという画角になりますが、この画角であれば綺麗なボケを味わうことができるでしょう。

しかも、開放F1.4の明るさにより、主役をくっきり浮かび上がらせつつ、周囲の環境も柔らかに溶け込ませることで「可愛く、ドラマチックな」仕上がりが可能です。

◆レンズの買い方

おすすめのレンズの買い方については以下の通り

・新品の購入(キャッシュバック・ポイント還元を狙う)

新品は破損や汚れ、ピントのずれなどのリスクもないためおすすめです。
お得に購入するためにはメーカーによるキャッシュバックキャンペーンやECサイト(楽天市場やAmazon)のポイント還元UP期間を狙うことをお勧めします。

特にキャッシュバックは期間限定で数万円還元されるものもあり特におすすめです。

・中古品の購入

中古品も立派な選択肢です。
ヤフーオークション/メルカリなどのインターネットを通じた個人間での購入やカメラのキタムラなど信頼できる企業から購入する方法などがあります。

インターネットサイトでは実機を見れないため、丁寧な説明をされている方から購入しましょう。

カメラのキタムラ ネットショップであれば丁寧な説明実機をさわって購入というのは良いかもしれません

・借りてみるという選択肢

実際に大量に機材を持っている方あるあるですが、高級なレンズほどあまり使う機会がありません

特に超望遠レンズや明るいレンズ(F値が小さい)ほど値段が高いのですが、その値段と比較すると使う機会は多くはありません。

そこで是非おすすめしたいのがまずはレンタルしてみることです。

一回のレンタル料金だけ見ると高く感じるかもしれませんが、使ってみると意外と

  • 気に入らない
  • 使い勝手が悪い
  • 重い

などがわかります。特に運動会用で望遠レンズを購入される方が多いのですが、運動会後は全く使わないことも多いです。

マニアックなレンズは大きな都市部の家電量販店(しかもヨドバシカメラかビックカメラ)にしかありません。交通費などを考えると借りてみた方が早いです

おすすめはGOOPASSさんのワンタイムプラン

 

いろんな高級レンズが1万円前後で借りることができます。
一度の買い物が数十万するカメラレンズの購入が失敗した時を考えるとお得な費用設定かと思います。

◆まとめ

まずミラーレスを使って子供を撮影することは大切と思いますが、カメラそのものも奥が深いです。ミラーレスを買ってしばらく経つと「あれ、この場面ではこのレンズ使いにくいな」といった場面が出てくると思います。

ぜひ、上記おすすめレンズなども気にして最高のお子さんの写真を撮ってください。

キットレンズとはまた違った写真が撮れ、ますます子どもを撮るのが楽しくなりますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてください
目次はコチラ