【2025年版】サブカメラとは?スマホでは表現できない写真はコレ!おすすめサブカメラ10選

サブカメラってご存知でしょうか?

スマホのカメラに満足できない方がミラーレスカメラを購入されることはよくあります。
そこで写真に目覚め、スマホでは撮れない写真を求めてミラーレスカメラとはまた別に

小型のカメラを持つことを言います。

ミラーレスでは気合を入れて写真を撮り、
サブカメラではささっと取り出して手軽に撮る。

そんな使い方をされる方が多いです。

この記事では、サブカメラとは何か、スマホとの違いなどをわかりやすく解説し、初心者にも扱いやすいおすすめ入門機を紹介します。

簡単プロフィール
優太郎
  • 家電量販店の元カメラ販売員
  • フォトコン多数入賞の現役カメラマン
  • 3児の父親
  • 家族写真だけで年間1万枚撮影
目次はコチラ

1. サブカメラとは?

1-1. メインカメラより機動力が高い

「サブカメラ」という言葉を聞くと、「メインのカメラが壊れたとき用の予備機」と思う人が多いかもしれません。
しかし、実際にはサブカメラは“メインを補うもう1台”という意味で使われることが多いです。

たとえば、メインカメラの性能が、

  • 高画質
  • 高い連写性能
  • ここぞというときに使用するカメラ

というのであればサブカメラは

サブカメラは・・・
  • さっと取り出せる
  • バッグに忍ばせる

といったように、軽くてコンパクトなものが一般的です。

1-2. スマホカメラでは撮れない写真が撮れる

軽くてコンパクトでバッグに忍ばせるカメラではスマホがありますが、
現在のサブカメラに求めるものとしてスマホカメラでは撮れない写真(動画)が撮れることです。

  • スマホより高画質
  • スマホでは難しい水中などアウトドア写真が撮れる
  • スマホ以上に望遠の聞く撮影ができる

などです。

RICOH GR などはサブカメラの憧れ
<クリックするとAmazonの商品ページに移動します>

2. スマホでは撮れない3つのポイント

サブカメラ=スマホという方ももちろんいますが、
あえてサブカメラを持たれる方には「スマホでは撮れない」から購入される方が多いです。

2-1. 圧倒的な画質

スマホと比較してサブカメラに求める性能の一つに、センサーサイズの大きさがあります。
一般的なスマホのセンサーは1/2インチ前後ですが、一方でカメラは1インチ〜APS-Cサイズが主流。
この差が、夜景や逆光、ボケの美しさに大きく影響します。

小さなスマホセンサーは光を取り込む量が少ないため、暗い場所ではノイズが増えがちですが、
センサーサイズが大きいと光の情報量が多く、質感や立体感のある描写が可能です。
同じシーンでも、空のグラデーションや肌の滑らかさに明確な差が出ます。

メインカメラの高画質の再現がスマホでは難しいため、サブカメラを購入します。

サブカメラを求める方の7〜8割はこういった印象です。

※解説:センサーは大きい方が高画質といわれる理由
  • 暗所性能
    ミラーレスカメラは圧倒的にセンサーが大きいです。
    そのため、ミラーレスとスマホが同じ2000万画素であっても
    1画素あたりに取り込める光の量が多くなります。これが暗所性能が良い理由です。
  • ボケ感
    センサーサイズが大きければ大きいほどボケ感がよく出るようになります。最近のスマホではソフト処理によりこれらボケ感を強く出すようになりましたが一定の制約(2倍ズームなど)はあります。
  • 解像力
    1画素あたりの受光面積が大きいのは暗所性能と同じですが、1画素あたりの色情報も多く取り込めるため、解像力の高い写真に仕上がります。

以上、センサーは大きければ大きいほど画質が良いです。
しかし、スマホでもこのような暗所性能・ボケ感・解像力などをソフト処理で解決しており、特にボケ感などはミラーレスと見分けがつかないほどです。

センサーサイズは比較にならないほど大きい <イメージ画像>
同じ画素数でも受光量にかなり差が出る <イメージ画像>

2-2. 防塵・防水性能

スマホはカメラ以外にも多機能なので、水中や砂埃の多いアウトドア環境下では別のカメラを求める方も多くいます。

そのためサブカメラとして防塵・防水性能を求める方も一定数います。

「壊れるかも」と気にせず撮影できることは、思った以上に大きなメリットです。

2-3. 強力な望遠性能

ズーム性能には光学ズームとデジタルズームがありますが、スマホのズームは、拡大すればするほど画質が劣化するデジタルズームです(Pro機など光学ズームで撮影できるものもあります)。

そのため、サブカメラに光学ズームでの望遠性能を求める方もいます。
たとえば最近はポケットサイズのカメラでも「10倍ズーム」くらい効くカメラも登場しており、ちょっと望遠性能が欲しい場面で使用する方もいます。

習い事や趣味、家族の撮影などでスマホ画質では難しい場合に使用されることが多い印象です。

※解説:光学ズームとデジタルズームの違い

光学ズームとは、レンズの仕組みを使って実際に被写体を大きく写す方法です。
レンズが動いて焦点距離を変えるため、画質を保ったまま拡大できます。

デジタルズームは撮った画像の一部を拡大するだけでいわば「トリミング」に近い方法でスマホで言うと画像をピントアウトするようなイメージです。
そのため拡大すると画質が粗くなります。

きれいに撮りたいなら光学ズームが有利ですが、
デジタルズーム後にソフトウェアで処理を行い綺麗な写真にするカメラやスマホも多いです。

画像出典:OM SYSTEM 公式サイト

3. スマホで十分な人 ・ サブカメラを持つべき人

以上からスマホで十分な人とサブカメラを検討した方が良い人は以下のとおりです。

3-1. スマホで十分な人

  • SNS用の写真が中心
  • 撮影頻度が少ない
  • 荷物を増やしたくない

これらに当てはまる人は、スマホで十分満足できると思います。

3-2. サブカメラを持つべき人

  • 自然や夜景、子供の咄嗟の写真を高画質で残したい
  • アウトドア・雨天などでも安心して撮りたい
  • 子どもの行事や旅行など、ズームを多用するシーンが多い

特にメインカメラは重くてバッグに入れれないため、
シャッターチャンスを何度も逃してきたと感じる方には非常におすすめします。

4. おすすめのサブカメラ10選

4-1. 画質を重視したい方向け

高画質機は

「私自身カメラに興味があるかわからない」

という方であればメインカメラとして購入しても良いと思います。

どの商品も小型ながら1インチセンサーを搭載し、スマホより明らかに高画質です。
「常にバッグに忍ばせておく」使い方でもOKです。

なかにはミラーレスカメラの軽量モデルをサブカメラとして使用している方も結構います。

4-2. 防塵防水を重視したい方向け

防水・防塵・耐衝撃性能を備えたタフモデル。
登山、キャンプ、海辺などの撮影で活躍。子どもの水遊びシーンにも強く、GPS内蔵モデルなどはスマホで「どこで撮影したか」1発でわかります。

あわせて読みたい
【GPS付きミラーレスカメラは必要?】写真×位置情報でカメラはもっと楽しくなる!写真にGPS情報をつける... 「この写真、どこで撮ったっけ?」「北海道旅行の時の写真を見たい!」「京都行ったことなかったっけ」 旅行や子どものイベント、アウトドアで撮影した思い出の写真。「...

4-3. 望遠性能を重視したい方向け

小型軽量ながら10倍以上のズームが効くモデルをご紹介します。
スマホではProモデルでも3〜5倍ズームが多いため、圧倒的な望遠性能です。


5. サブカメラを選ぶときの3つのチェックポイント

サブカメラを選ぶ際には以下の点にご注意ください。

撮影目的を明確にする

旅行・子ども撮影・アウトドアなど、自分の使用シーンをまず考える。

機能面のバランス

画質重視の場合望遠性能が犠牲になっていたり、安いモデルであれば連写性能や操作面が簡単過ぎたりします。
あっちを立てればこっちが立たず状態になっている場合もありますのでしっかり機能面ご確認ください。

スマホ連携機能の有無

Wi-FiやBluetooth対応モデルなら、スマホに自動転送してSNS投稿もスムーズです。
最近のモデルは連携されている場合も多いですが、確認しましょう。

6. “メインカメラ+サブカメラ”で後悔しない写真体験を

サブカメラの購入は「スマホでは撮れない場面」をカバーするもう1台。
使用する機会はメインカメラより多くなるかもしれません。
とくに、

  • 画質(センサーの大きさ)
  • 防塵防水
  • 望遠(光学ズーム)

この3つはスマホでは代替できない魅力です。

「サブカメラはスマホで十分」という常識を一歩超えて、
あなたの撮影体験をアップデートしてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてください
目次はコチラ