絵本育児

【おすすめ絵本:1歳児編】子供たちが何度もリピート!<夢中になる絵本ランキングTOP10>

絵本
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

1歳の子どもが何度も「読んで!」とリピートする絵本を探していませんか?

この時期の子どもは、繰り返しのリズムやシンプルなストーリーが大好き。
お気に入りの絵本が見つかると、何度も読みたがることがよくあります。

本記事では、絵本定期配送を経験した3児の父の私が1歳児が夢中になりやすいおすすめ絵本をランキング形式で紹介します。

絵本なんて・・と思ったそこのあなた!絵本には驚く効果もあるんですよ

それでは今回も元気に始めていきましょう!よろしくお願いします。


1日15分の読み聞かせがもたらす効果

「1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる(齋藤 孝)」によると、毎日の読み聞かせには以下のような効果があります。

親子のコミュニケーションの土台となる

最近は効率が重視されますが、寝る前の読み聞かせはその逆で、子供のペースに合わせることが大切です。考え込んだら急かさず、見たいページを一緒に探し、質問を交えて心を育みます。
意味のない言葉にも日本語の美しさがあり、豊かな心を育てることが先決です。親の声や温もりを通じて愛情を感じる時間を大切にしましょう。心が満たされれば、テキパキ動く力も自然に身につきます。

子供の情緒を安定させる

幼児期に性格や道徳心が形成されるため、「人としての基礎」を育むことが重要です。絵本を通じて物語の主人公になりきることで、豊かな感情や思いやりの心が育ちます。親が登場人物の気持ちを問いかけることで、他者の視点を学ぶ機会も増えます。幼児期の「無邪気になりきる経験」が情緒の発達につながり、相手を思いやる心を育てるのです。

子供の情緒が「本当の頭の良さ」につながる

絵本の世界で過ごす時間が長いほど、共有した経験が多いほど、変化の激しい時代にも対応できる芯の強い人間が育ちます。社会や価値観が変わっても、自分の力を発揮し、生き抜く力を持つ明るくたくましい子供が育つのです。

それこそが、本当の意味で「頭のいい子」と言えるでしょう。


夢中になる絵本ランキングTOP10

さてそれではランキングを発表していきます。
このページを見ながら図書館に行かれたり、Amazon等で買ってみてはいかがでしょうか。

10位『くっついた』(三浦太郎)

この絵本は、シンプルな言葉と可愛らしいイラストで構成されています。「くっついた!」という言葉が繰り返されることで、子どもが言葉のリズムを楽しみながら、親子でのスキンシップを深めることができます。赤ちゃんから幼児まで、親が読んであげることで自然と笑顔が生まれる一冊です。

9位『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん)

ホットケーキを作る過程がリアルな描写で描かれており、子どもが料理に興味を持つきっかけになる絵本です。ページをめくるごとに、材料を混ぜたり、焼きあがる音を楽しんだりと、五感を刺激する工夫がされています。親子で一緒に「ホットケーキ作りごっこ」をしながら楽しめる作品です。

8位『がたんごとん がたんごとん』(安西水丸)

電車が「がたんごとん」と進みながら、次々と乗客を乗せていくシンプルなストーリー。1歳児が大好きな繰り返しのリズムが心地よく、自然と「がたんごとん!」と声に出したくなります。電車好きの子どもにも大人気で、何度も読んでとせがまれること間違いなしの絵本です。

7位『おつきさまこんばんは』(林明子)

夜の訪れを優しい語り口で描いた作品。お月さまが顔を出したり、雲に隠れたりする様子が、赤ちゃんの視覚的な興味を引きます。「こんばんは」の挨拶を通じて、コミュニケーションの基本も学べる一冊です。寝る前の読み聞かせにも最適で、親子のナイトタイムにぴったり。

6位『ねないこ だれだ』(せなけいこ)

「夜更かしするとおばけが来るよ!」というストーリーが、子どもに適度なスリルを与えつつ、寝かしつけの手助けをしてくれる絵本。シンプルながらインパクトのあるイラストと、わかりやすい言葉が特徴です。「おばけこわい!」と言いながらも、何度も読みたくなる魅力があります。

5位『くだもの』(平山和子)

美しくリアルな果物のイラストが特徴の食育絵本。「さあ どうぞ」と繰り返されるフレーズが、子どもに「まねっこ」を促し、食べる楽しさを伝えます。視覚的にも楽しめるので、子どもの興味を引きつけやすく、食べ物に関する語彙の発達にも役立ちます。

4位『もこ もこもこ』(谷川俊太郎)

言葉の意味よりも音の響きを楽しむタイプの絵本。文字が少なく、擬音語だけで構成されているため、子どもの想像力を刺激します。「もこもこ」「ぱくっ」といった音が楽しく、子どもと一緒に声に出して読むことで、より一層楽しめます。

3位『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ)

赤ちゃんが大好きな擬音がたっぷり詰まった絵本。「じゃあじゃあ」「びりびり」などの音がリズミカルに展開され、1歳児の言葉の発達を促します。シンプルなイラストとカラフルなデザインも、子どもの視覚を刺激するポイント。

2位『いないいないばあ』(松谷みよ子)

赤ちゃんとの遊びの定番「いないいないばあ」がテーマ。ページをめくると、動物たちが「ばあ!」と顔を出す展開に、子どもは大喜びします。親子のコミュニケーションを深める絵本として、長年愛され続けるロングセラー。

1位『だるまさんシリーズ』(かがくいひろし)

「だ・る・ま・さ・ん・が…」のリズムが楽しく、赤ちゃんが釘付けになる絵本。シンプルな言葉とユーモラスなイラストが魅力で、子どもが笑いながら何度もリピートする定番の一冊です。身体を動かしながら読むと、さらに楽しめます。


絵本ナビでお気に入りを見つけよう!

最後に「どの絵本を買おうか迷う…」という方には、絵本ナビが便利です!

「1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる(齋藤 孝)」にも記載がありますが、絵本は借りてももちろん良いのですが、100冊ほどは家に購入しておくことをおすすめしています(実際私もそうしてます)。

絵本ナビでは

  • 実際の読者レビューをチェックできる
  • 試し読みができる絵本も多数
  • 年齢別・ジャンル別におすすめ絵本を検索可能

気になる絵本をぜひチェックして、お子さんにぴったりの一冊を見つけてください。

また、絵本ナビでは年齢別のセットも用意しています。

「まだあまり家に絵本がない」
「絵本読み聞かせにそんなにメリットがあるなら一回買ってみよう」

という方向けにおすすめ。
個人的には名作ばかりを揃えており、まずはコチラか定期配送サービスがおすすめです

個別購入かまとめて購入か・・・ご家庭の状況や記念日の状況などを加味してお選びください。
参考にリンクを貼っておきます。



まとめ

今回は1歳児が夢中になる絵本をランキング形式で紹介しました。

  • 繰り返しのリズムや擬音が楽しい絵本が人気
  • 親子のスキンシップにも役立つ
  • 絵本ナビを活用すると選びやすい!

お気に入りの絵本を見つけて、楽しい読み聞かせタイムを過ごしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました